どうも、ヒロユキ(@hiroyukisan240)です。
今回は、冬場でも快適に釣りを楽しめるように、超冷え性のヒロユキさんが実際に自分で使ってみて良かったウエア、アウトドア用品など14選を紹介していきます。
ちなみに、冬だけでなく早春や晩秋にも活躍してくれるので、ぜひぜひ参考にしてみてください。
目次
冬場でも快適に釣りするには?
くそ寒い時期はレイヤリング(重ね着)すると思いますが、ただ重ね着すれば良いというワケではなく、体と着衣の間に空気の層を作ってあげないと暖かい状態を保ちにくいんです。
つまり、程よく空気の層を作ることで、自分の体温を有効に使ってぬくぬくした状態をキープすることができるワケなんですね。
レイヤリングは、以下の3つが基本となります。
●インナー(直接肌に触れるシャツ)
●ミドラー(ライトダウンジャケットorフリース)
●アウター(防風+防水ウエア)
上記にように空気の層を作るような重ね着をすると、少し着ぶくれ感が出てしまうんですが、寒い時期ではベストな格好だと言えます。
僕も昔やっていたんですが、スタイリッシュな格好にするために衣類をピチピチに重ね着して血行不良になってしまう案件がありました。(さらに動きづらい、という特典付き)
オススメの冬ウエアたちは、コチラ
では、実際にヒロユキが愛用しているウエアを紹介していきます。
※さきほど紹介したレイヤリングでは「インナー、ミドラー、アウター」の3つが基本とお伝えしましたが、今回紹介するアウターが暖かすぎるため、真冬の爆風でもない限り必要ないと判断しております。
シマノ NEXUS コールドウェザースーツ
シマノ製の防寒アウター、上下セットです。
これは中綿が入ってるタイプの超暖かい仕様なんですよ。
防寒だけでなく、防水機能も備わっています。

圧倒的シマノ側の配慮・・・!
裾もバンド調整でき、パンツの足首部はマジックテープで調整可能。
フードは取り外し&バンド調整可能です。
首周りもモフモフの圧倒的配慮!
止水ファスナー仕様ポケットがフロントに2つ、内側には普通のポケットが1つ。
フロントポケットの収納力が抜群で、スマホはもちろん、エギケースまで入ってしまう。
さらに、スナック菓子のプリングスまで完全に収納できるので、釣り場では『ド●えもん』の四次元ポケットばりに何でも取り出し可能となります。
想像してみてください。
釣友がいきなりプリングスを取り出し、こちらにポテトチップを渡してくる瞬間を。
これが一周回ったオシャレなエギンガーなんですよ。(たぶん)
袖口は二重構造になっていて、風や海水の侵入を防ぎます。
(内側はストレッチ仕様)
この2重袖口って、晩秋とか冬の風が強い日でも釣行したい人にとって嬉しい仕様です。
手首って何気に冷えますからね。

登山メーカーはオシャレなウエアが多いですが、なかなか二重袖仕様はないんです
パンツの調整は紐で、チャック外側はマジックテープ式で2重式で、しっかり防風機能を施しています。
パンツはサロペットになっていますが、
マジックテープ式なので、取り外し可能です。
このアウターを着ていると、アベ○ジャーズのキャラのように、冬海で無敵になったんじゃないか?と錯覚させてくれます。
シマノ製品の品番タグには「RA、RB」という表記があると思いますが、中綿の入っている暖かいウエアはRBなので、購入される際は気をつけてください。
「RA」は薄手タイプで、中にライトダウン等のミドラーで体温調節したい人向け。
例えば、「春シーズンの朝マズメは寒いけど日中だと暑い・・・」といった状況では、RAタイプをアウターにして中に着るインナーで体温調整する、といった感じですね。
今回、紹介させてもらった「シマノコールドウェザースーツ」は現在ネット通販で取り扱っていないようですが、シマノ製のウエアは品番の頭文字に「RB」という表記があれば中綿が入っているタイプなので、参考にしてみてください。
フリーノット インナーシャツ&タイツ(超厚手)
ハヤブサ製の超厚手インナーシャツ&タイツです。
「ジッとしていても温かい」と書かれたコチラのインナー。
光電子という繊維を使用しており、簡単に説明すると、自分の体温を一度シャツに吸収させて、それを輻射して体全体をヌクヌクに保温し続けるという釣り人の為に生まれた製品なんです。
体を動かし続ける登山などと比べると、釣りはじっとしてる時間が多いので「保温する」というのがキモになってきます。
少々値段は張るんですが、これ1つあるとスゴく暖かいので、薄いインナーを何枚も着る必要がなく嵩張らない=動きやすくて疲れにくい。
これを着ても寒い場合は、ヒートテックなどの薄手シャツをインナーとして、もう一枚着ると良いと思います。
サイズは、身長170cm/細身~普通の体型だとMサイズで丁度いいですね。
(釣具メーカーの防寒着は着丈が長めのモノが多いので、購入前にサイズ確認してください)
僕は洗い替え用に上下2着ずつ持っていて、2年以上使っていますが、伸びたり破れたりすることもなく非常に丈夫です。
シンプルなデザインなので、タウンユースとしても部屋着としても違和感なく使えちゃいます(これ重要)
引用:光電子とは
光電子の詳細は、上記の引用リンクからチェックしてみてください。
ニットキャップ、ネックウォーマー
ニットキャップはフリーノット製です。
ネックウォーマーは、厚手のマムート&薄手のアイスブレーカー製。
(どちらも登山メーカーです)
真冬は、これらのアイテムがあるのと無いのとでは全く違うので、ぜひ活用してみてください。
特に風が吹いてる時なんかは、かなり重宝します。
ネックウォーマーを2枚使うのは、厳寒期(2℃)の時とかですね。
シマノの防寒ウエアとの相乗効果で、首周りの暖かさがアップ!
モンベル ウエストウォーマー
(スーパーメリノウール仕様)
「ウエストウォーマー」なんてオシャレな名称ですが、ただの腹巻きです。笑
これにカイロを貼ると完璧。
(腹巻きがカイロを押し当ててくれます)
ちなみにカイロを貼る場所は、太い血管が通ってある腰部がいいと思います。
フリーノット ネオプレーングローブ
こちらもハヤブサ製、フリーノットのネオプレーングローブです。
(※回し者ではありません)
僕が使っているのは、3本カットタイプ。
フルフィンガーモデルもあるんですが、3本カットを使う理由はエギングやアジングの繊細な釣りをするときに手感度を重視している為です。

さすがに真冬だと指先は冷えちゃいますけど、秋だと暑いです。笑
グローブを買うときは保温性だけでなく、ルアーを意図した通りにアクションさせたいので、滑りにくさも視野に入れる必要があります。布製のグローブだとツルッツルに滑ります。
フリーノットグローブは、ネオプレーン製なので当然グリップ力は抜群。
「手が滑りにくい」ということは、疲労軽減にもなりますよね。
モノが良いのは分かったけど、グローブごときに5000円も払えるかい!
という声が聞こえて来そうですが、騙されたと思って使ってみてください。
フリーノット グローブ 光電子 フォーオン ネオプレングローブ サンボンカット ブラック M. Y4180-M-90
マインドル-GTXブーツ
これは登山用のブーツで、岩場などに対応しているモデル。
ソールがかなり頑丈なので、ゴロタ場でも足を取られる事がなく疲れにくいというメリットがあります。
釣り場の使用では、安全性も配慮した靴を視野に入れてみてください。
ただし、ソールがゴム底タイプの靴は、磯場の岩に生えているコケにはめっぽう弱くて滑りやすいので、磯場は専用のブーツで釣行してください。ガチで危ないので。
スマートウール 靴下
これも登山用の製品で、ウールの靴下です。
絨毯のように超モフモフしてるけど、圧倒的に蒸れにくいんですよね。
これ以外にも色々なソックスを試しましたが、『耐久性、温かさ、蒸れにくさ』においてダントツで良かったです。

やたら登山メーカー推しですが、登山は全くしません(笑)
サーモスの水筒
保温性が高くて携帯性にも優れているサーモスの水筒。
寒い時期は、暖かい飲み物でマッタリしたいですよね。
ホットコーヒーなんかを入れても良いんですけど、コーヒーには利尿作用があって逆に身体を冷やしてしまうので、休憩中に飲むならチャイティーなどがオススメです。
(無印良品のマサラチャイ)
宇治抹茶のパウンドケーキもオススメです・・・!笑
サーモス 真空断熱ケータイマグ350ml ブラック JNL-353JTB
レギュレーターストーブ、ケトル、マグカップ
(アウトドア界、三種の神器)
男なら一台は持っておきたいSOTO製のレギュレーターストーブ。

圧倒的 溺愛感・・・!
続いて、スノーピーク チタン製のシングルマグ220ml。
このマグカップは持ち手が折りたためるのでコンパクトに収納でき、携帯性に優れています。
実はこのチタンマグカップ、直接火にかける事が可能なんです。
そう、飲み物が冷めてきてもカップごと温めることができるわけですね。
(バーナーで炙られたチタンマグさん)
ひとつ注意してほしいのが、スノーピークのマグカップにはシングルタイプ(チタン一層)とダブルタイプ(チタン二層)の二種類があって、直火にかけれるのはシングルタイプのみなのでお間違いなく。
ちなみに、ダブルタイプの方が保温性は優れているので「直火にかけることはない」という人はダブルの方がいいと思います。(あとは財布と相談してください)
飲み物以外にも、お湯を沸かしてスープ、カップ麺、ミニフライパンで調理するなど様々な活用法があるので釣り以外も楽しんじゃいましょう。
先程のご紹介した「SOTO製のレギュレーターストーブ」は、強めの風が吹いてもビクともしない安定火力で、素早く湯沸かしできます(ここ重要)
特に寒い時期は、温かい食べ物が重宝しますよね。
ぜひ、冬の釣りで活用してみてください。
ガスは別売りです。
直火にかけられるシングルマグです。
あと、紹介しておいて申し訳ないんですが、現在モンベルのケトル0.6lは取り扱いしていませんでした。ネットショップで色んなメーカーのケトルが販売されているので探してみてください。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
冬の釣りは寒さとの戦いですが、暖かいウエアをチョイスすれば快適に過ごす事ができます。
今まで薄着でブルブル我慢していたアングラーさんも、少しだけ防寒着に投資してみてください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
ではでは!
=====================
SNSフォローしてもらえると、最新情報をキャッチできます♪
🔽Instagram
hiroyukisan240
🔽Twitter
hiroyukisan240
🔽YouTubuちゃんねる登録はコチラから♪